OPEN HOUSE
びわこホームの家を実際に体感できます!
いつでも見学できる毎日オープンハウス開催中!
カタログや資料だけでは分からないことも実物で確認できます。
COLUMN
コラム
甲賀市、湖南市、蒲生郡日野町、竜王町、東近江市で注文住宅をご検討される皆様こんにちは。びわこホームの青木です。
リビングで子どもを勉強させると、子どもの学力向上につながるという話を聞いたことはありませんか?頭の良い子どもはリビングで勉強しているとテレビで注目されたことから、聞いたことがあったり実際に試してみた方もいらっしゃるかもしれません。
新築を考えている方は、リビングに子どもが勉強できるスペースをつくりたいと計画している方もいらっしゃるでしょう。今回はリビング学習についてご紹介します。リビング学習について知ることで、子どもが勉強に興味を持って取り組んでくれるような環境をつくってみませんか?
リビング学習をするメリットとは何でしょうか。
人間は適度に物音がある方が集中できるそうです。一人部屋で全く音がしない状態よりも、リビングで家族の会話やキッチンの物音などが聞こえる方が集中力が上がるといわれています。そのためいろいろなことに興味を持って気が散りやすい子どもも、適度な雑音がある場所の方が集中できる可能性があります。
リビングは家族と集まる場所なので自然と家族と顔を合わせる回数も多くなります。宿題のわからないところをすぐ周りにいる人に聞いたり、学校であったことを話したり、困っていることを親に相談する機会ができるので、子どもが悩んで抱え込んでしまうことを減らすこともできるかもしれません。
小さい子どもは一人部屋にいるとそわそわしてしまったり、静かな場所でひとりでいることを怖がってしまうかもしれません。しかしリビング学習なら、自分の傍に親がいるということに安心して勉強に集中できる環境をつくることができます。
リビング学習といっても具体的にはどんなものでしょうか。リビング学習はその名の通り子どもをリビングで勉強させることです。親など周りに人がいる状態で子どもが安心して勉強ができるということが大きなポイントです。
しかしリビングなど人が集まる場所で勉強をするとゴミや勉強道具で部屋が片付かなかったり、テレビがついていると気になって集中できなかったりするのではないかと不安なことも多いかもしれません。
そんな方にリビングに勉強スペースをつくるコツについてご紹介します。
一つ目に、目の届く場所にリビング学習用としてデスクを用意する方法です。リビング学習で適度な物音がある環境といっても、やっぱり机は別で集中したい!という方におすすめです。ダイニングテーブルと別に用意することで、食事の前などテーブルをきれいにしたい時に物が片付かなくて困ってしまうということがありません。
スペースをつくるのに、子ども用の学習机にするか家族が共有して使える形の机にするかは子どもが勉強がしやすい方を選びましょう。共有して使えるものにすると、子どもが大きくなって使うことがなくなっても書斎や趣味のスペースとして使用することができます。
二つ目に、新しくデスクを用意するのではなくリビングテーブルやダイニングテーブルを活用する方法です。リビング学習としてこの形をとっている方が多いのではないでしょうか。新しく用意をする必要が無いのでお金や手間がかからずに済み、すぐにリビング学習を取り入れることができるので手軽で始めやすいです。また勉強できるデスクをつくったのに、結局使わず物置になってしまった…という失敗も防ぐことができます。
親の目の届く場所で子どもが勉強してくれると、しっかり勉強しているのを確認できるだけでなくコミュニケーションをとる時間もできるのでうれしいですよね。子どもの勉強スタイルに合うのかを見極めながら子どもの学力と集中力の向上のために試してみるのはいかがでしょうか。
リビング学習をするスペースをつくりたいと考えていらっしゃる方、ぜひびわこホームまでご相談ください!お待ちしております。
===========================
【WEB予約特典】
WEBからの事前予約で来場いただくとQUOカードプレゼント!!
※ご新規のお客様限定
※家づくりのご相談をされたご家族様に限ります
=========================
CONTACT
お問い合わせ
モデルハウス・完成物件の見学や資料請求など
お気軽にご相談ください。
0120-76-0148
営業時間 9:00~20:00
(火:9:00~17:30 水:定休日)
【ショールーム】
滋賀県甲賀市水口町名坂1033-7