BLOG・COLUMN

スタッフブログ・家づくりコラム

耐震等級が高い家のメリットとデメリット【滋賀県甲賀市新築コラムVol.462】

2024.12.25

耐震等級が高い家のメリットとデメリット

 

耐震等級が高い家は、地震大国日本において多くの利点を提供しますが、同時にいくつかの課題もあります。それぞれの側面を深掘りして解説します。


耐震等級が高い家のメリット

  1. 地震への安心感が圧倒的に向上
    耐震等級が高い家(特に耐震等級3)は、震度7クラスの地震に耐える構造を持っています。家族の命を守るだけでなく、地震後も建物が安全に使用できる可能性が高まります。

    • 例えば、東日本大震災や熊本地震のような大規模地震の際、耐震等級3の住宅では倒壊率が非常に低かったというデータがあります。
    • 自宅が避難所代わりとなり、災害時に外部の支援に頼らず生活を続けられる点も大きな利点です。
  2. 地震保険の割引が適用される
    耐震等級が高い家は、地震保険料が最大50%割引される場合があります。

    • 例えば、年間の保険料が10万円の場合、耐震等級3の家では5万円の節約になる可能性があります。
    • 長期間で見ると、初期投資のコストを部分的にカバーする効果が期待できます。
  3. 資産価値の維持
    耐震等級が高い住宅は、地震後の損傷が少なく、修繕費用が抑えられるため、資産価値が長く維持されやすいです。

    • 不動産市場では、安全性の高い住宅が高値で取引される傾向があります。
    • 将来の売却時にも有利に働くため、投資価値があると言えます。
  4. 家族全員の安全を最優先できる
    小さな子どもや高齢者がいる家庭では、地震発生時に安心できる住環境を提供することが何より重要です。

    • 特に高齢者は避難所生活が難しいため、耐震等級が高い家で安全に過ごせることは非常に価値があります。
  5. 災害に強い自治体支援の対象になる場合がある
    一部の自治体では、耐震等級3の住宅を建てる際に補助金や助成金を受けられる場合があります。

    • 例として、耐震性能の高い家を普及させることで防災意識を向上させる取り組みの一環です。

耐震等級が高い家のデメリット

  1. 建築コストが高い
    耐震等級を高めるには、強度の高い建材や特殊な施工技術が必要です。

    • 耐震等級1の家と比較すると、建築費用が10~30%程度高くなるケースがあります。
    • 例えば、建築費が3000万円の家の場合、耐震等級3にすることで追加コストが300万~900万円発生する可能性があります。
  2. 設計の自由度が制限される
    耐震性能を向上させるため、間取りや構造に制約が生じることがあります。

    • 大きな窓や広いリビングスペースなど、開放的なデザインが制限される場合があります。
    • デザイン性と耐震性を両立させるには、設計士との密な相談が必要です。
  3. 施工期間が長くなる場合がある
    耐震等級を高めるために、施工に細心の注意が必要であり、通常よりも工期が延びる可能性があります。

    • 特に特殊な建材を使用する場合、材料の手配に時間がかかることがあります。
  4. 不要なコストの増加リスク
    地震リスクが低い地域で耐震等級3を選ぶと、過剰なコスト負担になる可能性があります。

    • 例えば、地震の少ない地域では、耐震等級2でも十分な安全性が確保できることがあります。
    • 地域の地震リスクを考慮し、適切な耐震等級を選ぶことが重要です。
  5. 耐震性能が長期的な維持管理に依存する
    耐震等級が高い家でも、経年劣化や適切なメンテナンスが行われない場合、性能が低下する可能性があります。

    • 基礎部分や接合部の点検が必要で、定期的な維持費が発生します。
    • 耐震性を保つためには、点検計画をしっかり立てることが求められます。

耐震等級を選ぶ際の重要なポイント

  1. 地域の地震リスクを確認する
    地震の多い地域では耐震等級3が推奨されますが、リスクが低い地域では耐震等級2で十分な場合があります。
  2. 家族構成やライフスタイルを考慮する
    小さな子どもや高齢者がいる場合、安全性を最優先にした等級選びが必要です。
  3. 予算とのバランスを取る
    高い等級を選ぶことで、コスト負担が増えるため、住宅ローンや資金計画をしっかり立てましょう。
  4. 長期的なメリットを評価する
    初期投資は高くても、地震後の修繕費用の削減や資産価値の維持で長期的には経済的メリットが得られます。

耐震等級が高い家は、家族の命を守り、安心して暮らせる環境を提供する大きなメリットがあります。一方で、コストや設計の制約といった課題を理解した上で、最適な選択をすることが重要です。

 

まとめ

耐震等級は、注文住宅の安全性と暮らしの安心感を左右する重要なポイントです。耐震等級1・2・3の違いを理解することで、自分たちに最適な耐震性能を選べるようになります。また、耐震等級が高い住宅には多くのメリットがある一方で、コストや設計の自由度に関する課題もあります。地域の地震リスクや家族のライフスタイルに応じた適切な耐震等級を選び、長期的な視点で安心できる家づくりを進めましょう。

びわこホームでは、お家作りだけではなく土地のご相談も承っております。お気軽にお問い合わせください!
滋賀県甲賀市・湖南市・東近江市で新築住宅を考える時は、是非ご相談ください。詳しくは、びわこホームまで!!

お電話での問い合わせ・ご相談

0120-76-0148

受付 / 9:00~20:00 (火・水定休)