スタッフブログ・家づくりコラム

注文住宅コーキング完全ガイド 第1回【滋賀県甲賀市新築コラムVol.525】
2025.10.13
注文住宅コーキング完全ガイド|第1回:役割と必要性・寿命と劣化サインを徹底解説
こんにちは!びわこホームです。
注文住宅を建てるとき、外観デザインや間取り、収納など「見える部分」にばかり注目しがちです。しかし、家の寿命を大きく左右するのは「見えない部分」の存在。なかでも重要なのが**コーキング(シーリング)**です。
この記事は、シリーズ特集 「注文住宅コーキング完全ガイド」 の第1回として、コーキングの役割・必要性、寿命と劣化サインについて詳しく解説します。
「コーキングってそもそも何?」「どれくらいで劣化するの?」と疑問に思っている方にとって、この記事を読むことで、注文住宅を長持ちさせるために欠かせない知識が得られます。ぜひ最後までご覧ください!
コーキングとは?注文住宅に欠かせない理由
コーキングの役割
コーキングとは、外壁材や窓サッシなどの隙間を埋めるために充填するゴム状の建材です。建物の防水性や気密性を高めると同時に、地震や温度変化による外壁の動きを吸収するクッションのような役割も果たしています。
主な役割は以下の3つです。
-
防水性の確保:雨水の侵入を防ぎ、構造材や断熱材を守る。
-
気密性の向上:隙間風を防ぎ、冷暖房効率を高める。
-
外観の維持:外壁の継ぎ目を美しく整え、仕上がりをきれいに見せる。
もしコーキングがなければ、外壁の隙間から簡単に水が入り込み、数年で家が傷んでしまいます。つまり、注文住宅においてコーキングは「見えないけれど家を守る盾」のような存在なのです。
コーキングが使われている場所
-
外壁材のつなぎ目(サイディングボード間)
-
窓サッシやドアまわりの隙間
-
屋根と外壁の接合部
-
バルコニーの床や手すり部分
外観を見ただけでは目立ちにくいですが、家全体をぐるりと囲むように施工されています。
コーキングの寿命はどれくらい?
一般的なコーキングの寿命は7〜10年程度です。紫外線や雨風、寒暖差にさらされることで少しずつ劣化し、弾力を失っていきます。
ただし、立地や環境によって寿命は変わります。
-
日当たりが強い南面 → 劣化が早い
-
風雨が直撃する場所 → ひび割れしやすい
-
軒が深い場所 → 比較的長持ちする
「まだ10年経っていないから大丈夫」と思っていても、部分的に劣化が始まっていることもあります。特にサイディング外壁の住宅は、コーキングの状態を定期的にチェックする必要があります。
コーキング劣化のサイン
では、どのような状態になったら劣化と判断できるのでしょうか。代表的な症状を紹介します。
1. ひび割れ
細かい線状のひびが入るのは、コーキング材が硬化してきた証拠です。放置すると隙間から雨水が侵入し、雨漏りや内部腐食の原因になります。
2. 肉やせ(やせ細り)
施工当初に比べてコーキング材が痩せ、隙間に埋まらなくなっている状態です。弾力性を失っているため、防水性が大きく低下しています。
3. 剥離(はくり)
外壁材やサッシからコーキングが剥がれ、隙間が空いてしまった状態です。ここから直接雨水が侵入するため、最も危険な劣化症状のひとつです。
4. 変色
紫外線や汚れによって黒ずみや黄ばみが出ることがあります。見た目の問題だけでなく、内部劣化のサインである場合も多いです。
実際にあったトラブル事例
事例1:雨漏りでクロス張り替え
築12年の注文住宅で外壁シーリングが剥がれ、そこから雨水が侵入。室内のクロスに大きなシミができ、張り替え工事が必要になりました。補修費用は約30万円。
事例2:断熱材が濡れて性能低下
外壁からの水の侵入により断熱材が濡れ、冬の寒さが厳しくなったケース。調査と補修で40万円以上の出費に。
事例3:外壁ボードの反り返り
コーキングが劣化して水が入り込み、外壁材が反り返ってしまいました。外壁の一部張り替えとコーキング打ち替えで70万円の修繕費用がかかりました。
コーキングを長持ちさせるためのポイント
-
定期的に目視でチェック(特に南面・バルコニー周り)
-
築10年を目安に専門業者に点検を依頼
-
外壁塗装とセットでコーキング補修を行うと効率的
まとめ
コーキングは注文住宅の寿命を守るために欠かせない存在です。外壁や窓まわりなど普段は気にしない部分ですが、寿命は7〜10年程度。劣化を放置すると雨漏りや構造材の腐食といった大きなトラブルにつながります。
今回の第1回では、コーキングの役割や寿命、劣化サインについてご紹介しました。次回は「コーキング補修はDIYでできる?外壁塗装と同時に行う最適なタイミング」を詳しく解説します。
びわこホームでは、お家作りだけでなくアフターメンテナンスも含めてトータルサポートを行っています。滋賀県甲賀市・湖南市・東近江市で新築住宅をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください!
月別アーカイブ
-
2025年10月(3)
-
2025年9月(2)
-
2025年8月(5)
-
2025年7月(4)
-
2025年6月(5)
-
2025年5月(6)
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(6)
-
2025年2月(5)
-
2025年1月(5)
-
2024年12月(4)
-
2024年11月(2)
-
2024年10月(3)
-
2024年9月(5)
-
2024年8月(3)
-
2024年7月(6)
-
2024年6月(2)
-
2024年5月(4)
-
2024年4月(1)
-
2024年3月(1)
-
2024年2月(4)
-
2024年1月(5)
-
2023年12月(3)
-
2023年11月(2)
-
2023年10月(3)
-
2023年9月(3)
-
2023年8月(2)
-
2023年7月(3)
-
2023年6月(3)
-
2023年5月(3)
-
2023年4月(3)
-
2023年3月(3)
-
2023年2月(4)
-
2023年1月(5)
-
2022年12月(4)
-
2022年11月(5)
-
2022年10月(5)
-
2022年9月(6)
-
2022年8月(2)
-
2022年7月(7)
-
2022年6月(4)
-
2022年5月(7)
-
2022年4月(7)
-
2022年3月(4)
-
2022年2月(3)
-
2022年1月(4)
-
2021年12月(6)
-
2021年11月(7)
-
2021年10月(6)
-
2021年9月(3)
-
2021年8月(7)
-
2021年7月(6)
-
2021年6月(11)
-
2021年5月(6)
-
2021年4月(6)
-
2021年3月(8)
-
2021年2月(6)
-
2021年1月(8)
-
2020年12月(5)
-
2020年11月(10)
-
2020年10月(5)
-
2020年9月(8)
-
2020年8月(7)
-
2020年7月(9)
-
2020年6月(7)
-
2020年5月(7)
-
2020年4月(4)
-
2020年3月(5)
-
2020年2月(7)
-
2020年1月(8)
-
2019年12月(4)
-
2019年11月(7)
-
2019年10月(6)
-
2019年9月(8)
-
2019年8月(6)
-
2019年7月(8)
-
2019年6月(6)
-
2019年5月(3)
-
2019年4月(4)
-
2019年3月(6)
-
2019年2月(4)
-
2019年1月(5)