BLOG・COLUMN

スタッフブログ・家づくりコラム

NEW

注文住宅を守る見えないメンテナンス・会所桝清掃【滋賀県甲賀市新築コラムVol.521】

2025.09.28

こんにちは!びわこホームです。
「注文住宅 会所桝 清掃」で検索された方は、家を建てた後の排水トラブルや定期的な清掃の必要性について不安を感じているのではないでしょうか。注文住宅は自由度が高く理想の暮らしを実現できますが、快適に住み続けるためには「見えない部分のメンテナンス」も欠かせません。その代表例が「会所桝」です。

会所桝は普段あまり意識しませんが、清掃を怠ると水回りが使えなくなる深刻なトラブルにつながります。この記事では、会所桝の基礎知識や役割、種類、清掃の方法、トラブル事例まで詳しく解説します。読み進めると、注文住宅において会所桝をどのように管理すれば快適な暮らしを維持できるのかが分かります。特に「これから家を建てるご家族」や「住み始めて数年経ち不安を感じている方」は、ぜひ最後まで読んでみてください。

注文住宅を守る見えないメンテナンス・会所桝清掃|役割・掃除方法・トラブル事例まとめ


会所桝とは

会所桝とは、敷地内の排水管同士が合流する場所に設置される点検口のようなものです。コンクリート製や樹脂製の箱に蓋がついており、地面に埋設されています。直径30センチ前後のものが一般的で、庭や駐車場の片隅にひっそりと設置されています。

見た目は地味ですが、生活排水や雨水をまとめ、スムーズに下水へ流すために欠かせない設備です。さらに点検や清掃がしやすいよう設けられているため、会所桝の存在を知っているかどうかで、トラブル対応力に大きな差が出ます。


会所桝の役割

会所桝には大きく3つの役割があります。

  1. 排水管をつなぎ、水を効率的に流す。

  2. 土砂やゴミを一時的に溜めて、排水管の奥の詰まりを防ぐ。

  3. 点検口として機能し、清掃や修理をしやすくする。

特に重要なのは「ゴミや土砂を受け止めるフィルターのような役割」です。ここに堆積した泥や油を放置すると排水不良が起き、キッチンやトイレの水が流れなくなります。つまり会所桝は、普段の快適な生活を守る“縁の下の力持ち”なのです。


会所桝の種類

注文住宅では以下の種類が設置されるのが一般的です。

  • 汚水桝:トイレやキッチン、浴室などの生活排水を集める。油や食べカス、髪の毛などが詰まりの原因になりやすい。

  • 雨水桝:屋根や庭から流れる雨水を集める。落ち葉や砂利が溜まりやすい。

  • 合流桝:雨水と汚水が一か所に集まる。詰まりやすく、清掃の重要度が高い。

それぞれ性質が違うため、清掃時は種類ごとの注意点を把握する必要があります。


なぜ定期的な清掃が必要なのか

会所桝を放置すると、さまざまな問題が起こります。

  • 泥や落ち葉が溜まり水が流れにくくなる。

  • 油が固まって異臭の原因になる。

  • 詰まりによって害虫や小動物が発生する。

  • 最悪の場合、排水が逆流してキッチンやトイレが使えなくなる。

実際に私が対応したお客様の中には「キッチンが丸2日使えず外食続きになった」「トイレが詰まり家族で銭湯に行くしかなかった」というケースもありました。快適な生活を守るためには、会所桝の清掃は必須です。


清掃の目安と頻度

清掃頻度は年1〜2回が目安です。特に雨水桝は落ち葉が多い秋、梅雨や台風前に点検しておくと安心です。汚水桝は半年に1回点検するとトラブルを防ぎやすいです。

また、新築から数年は大きな汚れが溜まりにくいですが、5年目以降は油や泥の蓄積が目立ち始めます。注文住宅を長く快適に使うために、定期点検を習慣にすることが大切です。


清掃の方法

  1. 蓋を開けて内部を確認する。

  2. スコップや手袋で泥やゴミを取り除く。

  3. 水を流して排水の流れを確認する。

  4. 高圧洗浄機を使うとより効果的。

家庭用高圧洗浄機を使うだけでも、流れが改善することがあります。私自身、庭の雨水桝を洗浄した際、詰まり気味だった排水が一気に改善し、家族が驚いた経験があります。

ただし清掃中は臭いや汚れが伴うため、必ず手袋・マスクを着用してください。


専門業者に依頼したほうがいいケース

以下の場合は、すぐに専門業者へ連絡するのがおすすめです。

  • 水がまったく流れない。

  • トイレやキッチンからの逆流が頻繁に起きる。

  • 強い悪臭が発生している。

  • 清掃してもすぐに詰まる。

業者は高圧洗浄車や専用器具を使用し、配管の奥まで徹底的に清掃してくれます。費用は1回あたり1〜3万円程度ですが、水回りが数日使えなくなるリスクを考えると早めの対応が安心です。


会所桝を長持ちさせるポイント

  • 台所で油を流さず紙で拭き取る。

  • 庭の落ち葉をこまめに掃除する。

  • 半年に一度は蓋を開けてチェックする。

  • 雨水桝には泥が溜まりやすいため特に注意する。

日頃のちょっとした心がけで、会所桝の寿命を延ばすことができます。


実際にあったトラブル例と対処法

トラブル例1:大雨で庭が冠水したケース

雨水桝に落ち葉が溜まり、大雨の日に庭が池のようになりました。家の基礎部分に水が迫り、慌てて業者を呼ぶことに。対処法は泥と落ち葉を取り除き、排水経路を確保することでした。

トラブル例2:悪臭が家全体に広がったケース

汚水桝に油が固まり、長期間放置されたことで強烈な臭いが発生。家族が家にいること自体を嫌がるほどの状態に。業者の高圧洗浄で解決しましたが、半年に一度の点検で防げた事例です。

トラブル例3:トイレが数日使用できなくなったケース

トイレの排水が逆流し、2日間使用できなくなったご家庭もあります。修理費用だけでなく、宿泊費や外食費など生活全体に大きな影響が出ました。定期的な点検を怠ったことが原因であり、会所桝管理の大切さを実感する事例でした。


まとめ

会所桝は普段目立たない存在ですが、生活に直結する非常に大切な設備です。定期的な清掃を怠ると、キッチンやトイレが数日間使えなくなるなど深刻なトラブルに発展します。そうなる前に、まずは年1〜2回の清掃と点検を心がけましょう。

もし「水が流れない」「臭いがする」「逆流している」といった症状が出たら、迷わずびわこホームにお電話ください。地域に密着したサポートで、迅速に対応いたします。

びわこホームでは、お家作りだけではなく土地のご相談も承っております。お気軽にお問い合わせください!
滋賀県甲賀市・湖南市・東近江市で新築住宅を考える時は、是非ご相談ください。
詳しくは、びわこホームまで!!

お電話での問い合わせ・ご相談

0120-76-0148

受付 / 9:00~20:00 (火・水定休)