スタッフブログ・家づくりコラム

性能はどう選ぶ?高気密高断熱住宅における換気の見極め方とよくある質問【滋賀県甲賀市新築コラムVol.517】
2025.09.10
性能はどう選ぶ?高気密高断熱住宅における換気の見極め方とよくある質問
1. はじめに
第1回では「換気の種類と仕組み」、第2回では「結露や健康との関係」を解説しました。
最終回の今回は、実際に換気システムを選ぶときの判断基準と、お客様からいただくよくある質問への専門的な回答をまとめます。
高気密高断熱住宅の普及により「24時間換気システムは当たり前」になりましたが、同時に「壊れないの?」「電気代は?」など不安の声も増えています。ここでは、住宅の性能に合った選び方と、長く快適に使うための注意点を詳しく掘り下げます。
【換気口・空気と暮らしのいい関係】シリーズ
「換気口の種類と特徴を知ることから始めよう」はコチラ
「換気不足が招く落とし穴」はコチラ
2. 換気システム選びの基本
家の性能に合わせることが第一歩
高気密高断熱住宅は「隙間が少なく、自然換気に頼れない」ため、計画換気が前提となります。そのため「なんとなく第一種が高性能だから」という理由だけで決めるのは危険です。
-
第一種換気(給気・排気を機械で制御)
-
第一種(ダクト式):熱交換効率が高いが、ダクト清掃を怠るとモーターや送風の負担増 → 寿命短縮リスク。
-
第一種(ダクトレス式):清掃しやすく交換も容易。壊れるリスクは低めだが、フィルター詰まりは大敵。
-
-
第二種換気(給気は機械、排気は自然)
主に病院やクリーンルーム向け。住宅ではほぼ採用されません。 -
第三種換気(給気は自然、排気は機械)
-
第三種(局所排気型):壊れるのは換気扇単体。交換費用は比較的安い。
-
第三種(全室排気型):シンプルで修理しやすいが、ファンへの負担が大きい場合がある。
-
「第一種=一番良い」は誤解
「第一種が一番性能いいんじゃないの?」という質問は非常に多いです。確かに制御性は高いですが、万能ではありません。
-
費用に見合う暮らしの満足度が得られるか?
-
実際のメンテナンスを自分たちで継続できるか?
-
家の規模やライフスタイルに合っているか?
この視点が抜けると「高性能を選んだはずが、手間ばかり増えて後悔した」ということになりかねません。
3.よくある質問 Q&A(充実版)
性能や選び方に関する疑問
-
Q:第一種が一番性能が良いんですよね?
→「良い」というより「熱交換機能があるため快適性が高い」。ただし初期コストや掃除の手間は大きく、必ずしも全員に最適とは限りません。 -
Q:第三種だと寒さや暑さが入りやすい?
→確かに外気がそのまま入るため体感は変わります。ただし最近の高気密住宅なら、窓からの漏気が少なく「思ったより快適」という声もあります。 -
Q:ダクト式とダクトレス式、どっちが長持ち?
→部品交換のしやすさで言えばダクトレス式。ダクト式は掃除をきちんとすれば寿命は長いです。
耐久性や故障に関する疑問
-
Q:何年くらい持ちますか?
→ファンは10〜15年程度が目安。モーター自体はもっと持つ場合もありますが、フィルターや清掃状態で大きく変わります。 -
Q:止めると寿命が延びますか?
→逆に寿命を縮めます。モーターは「動き続ける設計」で、止めたり動かしたりの繰り返しが一番の負担です。 -
Q:壊れたら家の換気が止まってしまう?
→第一種は止まると家全体が影響を受けやすいですが、第三種は個別に換気扇交換で済む場合が多いです。
メンテナンスに関する疑問
-
Q:フィルター清掃はどれくらいの頻度?
→半年に1回程度が推奨。ただし花粉症のご家庭やペットがいる場合は3ヶ月に1回が安心。 -
Q:ダクト清掃はどうするの?
→専門業者による点検・清掃が必要。数年に1回のメンテで寿命を大きく延ばせます。 -
Q:フィルター交換を怠るとどうなる?
→空気が通りにくくなりモーターの負担が増大。効率が落ちるだけでなく、電気代が高くなるケースもあります。
暮らしに直結する疑問
-
Q:換気を止めていたらどうなる?
→結露・カビのリスク急増。冬場の窓結露や押入れのカビ発生は、換気停止が原因のことが多いです。 -
Q:夜に音が気になることはないですか?
→近年の機種は非常に静音化されており、寝室でも気にならないレベル。むしろエアコンの風音の方が大きいことも。 -
Q:電気代はどのくらいかかりますか?
→月数百円〜千円程度。最新機種では省エネ性能が高く「止めるより回しっぱなしの方が合理的」です。
4.適切な運用=壊れにくい
換気システムは「つけっぱなし前提」で作られています。
つまり、定期的な清掃・点検を習慣にすることこそ、壊れにくさにつながるということです。
まとめ
-
換気方式ごとに壊れやすさや交換難易度が違う
-
メンテナンスを怠ると寿命は大幅に縮む
-
「第一種が一番良い」とは限らず、暮らし方に合った選択が重要
-
よくある質問を解消して、安心して長く使えるようにすることが大切
びわこホームには、営業担当に加え設計士・コーディネーター・施工管理といった専門職スタッフが多数在籍しています。
「我が家にはどの換気方式が合うのか?」「結露を抑えたいけど掃除は楽にしたい」など、暮らしに即したアドバイスを行っています。ぜひお気軽にご相談ください。
月別アーカイブ
-
2025年9月(4)
-
2025年8月(8)
-
2025年7月(7)
-
2025年6月(7)
-
2025年5月(6)
-
2025年4月(6)
-
2025年3月(7)
-
2025年2月(5)
-
2025年1月(6)
-
2024年12月(6)
-
2024年11月(6)
-
2024年10月(5)
-
2024年9月(2)
-
2024年8月(5)
-
2024年6月(1)
-
2024年5月(1)
-
2024年4月(1)
-
2024年2月(1)
-
2024年1月(3)
-
2023年12月(3)
-
2023年11月(2)
-
2023年10月(5)
-
2023年9月(3)
-
2023年8月(10)
-
2023年7月(7)
-
2023年6月(7)
-
2023年5月(8)
-
2023年4月(10)
-
2023年3月(4)
-
2023年2月(3)
-
2023年1月(4)
-
2022年12月(11)
-
2022年11月(10)
-
2022年10月(10)
-
2022年9月(10)
-
2022年8月(10)
-
2022年7月(11)
-
2022年6月(10)
-
2022年5月(10)
-
2022年4月(10)
-
2022年3月(10)
-
2022年2月(10)
-
2022年1月(10)
-
2021年12月(10)
-
2021年11月(10)
-
2021年10月(11)
-
2021年9月(10)
-
2021年8月(10)
-
2021年7月(10)
-
2021年6月(10)
-
2021年5月(11)
-
2021年4月(10)
-
2021年3月(10)
-
2021年2月(9)
-
2021年1月(10)
-
2020年12月(11)
-
2020年11月(9)
-
2020年10月(9)
-
2020年9月(10)
-
2020年8月(8)
-
2020年7月(4)
-
2020年6月(4)
-
2020年5月(4)
-
2020年4月(5)
-
2020年3月(8)
-
2020年2月(8)
-
2020年1月(8)
-
2019年12月(6)
-
2019年11月(5)
-
2019年10月(10)
-
2019年9月(8)
-
2019年8月(3)
-
2019年7月(3)