スタッフブログ・家づくりコラム

やりたいこと全部は叶わない? 家づくりで“削る部分・削らない部分”の考え方【後編】【滋賀県甲賀市新築コラムVol.514】
2025.08.30
こんにちは!びわこホームです。
前編では、予算オーバーを避けながらも満足度の高い家づくりをするために、
「どこを削るか」「どこを削らないか」の具体例をお伝えしました。
後編となる今回は、家づくりで多くのご家庭が直面する次の問題、
「家族内での意見の違い、どうまとめる?」
をテーマに掘り下げていきます。
「夫婦で意見が食い違ってしまった…」
「削りたい派とこだわりたい派で真っ向対立!」
そんな時こそ必要なのは、「冷静な整理」と「専門家の視点」です。
この記事では、
-
実際によくある意見対立のパターン
-
お客様とびわこホームのコーディネーターが一緒にどう整理したか
-
納得して家づくりを進めるためのコツ
をご紹介します。
前編はコチラから
やりたいこと、全部は叶わない?
家づくりで“削る部分・削らない部分”の考え方【後編】
意見が分かれるのは“当たり前”。問題はどう整理するか
家づくりは、「人生最大の共同作業」とも言えるプロジェクト。
夫婦や家族の意見が完全に一致することの方が、実は珍しいのです。
● よくある意見の食い違いパターン
項目 | ありがちな対立例 |
---|---|
キッチンの仕様 | 妻は広くしたい、夫はコスト重視 |
外観デザイン | 妻はナチュラル、夫はシンプルモダン希望 |
趣味部屋の有無 | 夫は絶対欲しい、妻は「掃除増えるからいらない」 |
収納 | 妻はたくさん欲しい、夫は「ものを増やすな」派 |
照明・コンセントの数 | 妻は多く、夫は最低限に抑えたい |
ここでの落とし穴は、「自分の希望が否定された」と感じてしまうこと。
ですが、意見がぶつかること自体は正常な過程です。
重要なのは「対立をどう整理して、どう落とし込むか」です。
【実例紹介】コーディネーターが介入して解決した事例
びわこホームでは、営業・設計・コーディネーターがチームでお客様のサポートを行っています。
実際にあった“意見がぶつかったご夫婦”と、その後の解決プロセスをご紹介します。
● 事例①|趣味部屋をつくりたい夫 vs. リビングを広げたい妻
-
【夫の希望】:ギターを演奏できる趣味室を確保したい(3帖希望)
-
【妻の希望】:LDKを広くして、子どもと過ごす空間を大切にしたい(20帖以上)
▶ 介入のポイント(コーディネーター)
-
「普段どのくらいギターを使うか?」→ 週末2時間ほど
-
「リビングの使い方は?」→ 子どもの遊び場も兼ねる
-
→ リビング隣に“半個室のワークスペース”として可動間仕切りを提案
▶ 解決結果
-
普段は仕切らずLDKを広く使い、夫が使う時だけ仕切って音対策
-
両者納得で「予算内」「満足感」「用途の柔軟性」を同時に実現
● 事例②|断熱性能にこだわる妻 vs. 目に見える仕様を優先したい夫
-
【妻】:高断熱・高気密にしたい。室温差の少ない家を重視
-
【夫】:床材やキッチンなど“見える部分”にコストをかけたい
▶ 介入のポイント(設計士+営業)
-
「冬の朝の寒さがつらかった経験」→ 妻は冷え性、夫は気にしていなかった
-
「光熱費比較シミュレーション」で可視化
-
1年後・10年後の家計への影響を数値で提示
▶ 解決結果
-
断熱性能は標準より1段階上げる(C値・UA値明記)
-
設備グレードは一部見直し(キッチン扉色やレンジフードなどでコスト調整)
-
性能とデザイン、両方の“納得ライン”で合意形成
意見がぶつかったときの“まとめ方”のコツ
● 1. お互いの「本当に大事なこと」を言葉にする
意外と多いのが「それ、譲れる部分だったんだ」と後で気づくケース。
譲れないポイントと、そこまでではない部分を明確にすることで、調整はグッと楽になります。
● 2. 第三者(コーディネーター)に客観的に整理してもらう
「言いにくいこと」を代弁してもらえたり、冷静な視点で中立的なアドバイスがもらえます。
びわこホームでは、感情的にならずに冷静に比較できるシートやプラン提案を活用しています。
● 3. 数字や図面で「見える化」する
「こっちの方が〇〇っぽい」という曖昧な話よりも、
実際の金額差・面積・収納量などを**“見える形”にすることで納得しやすくなる**傾向があります。
“全部盛り”にしない。だからこそ本当に必要なものが見えてくる
夢や理想をたくさん語ることは、家づくりの大切な第一歩です。
でも最終的には、「どう削るか」「どう納得して決めるか」の判断が満足度を大きく左右します。
家づくりは「削った=失敗」ではありません。
本当に欲しい暮らしを実現するための“取捨選択”こそが成功のカギです。
まとめ
-
夫婦で意見がぶつかるのは当たり前
-
第三者(プロ)の視点を入れると、冷静な判断がしやすくなる
-
「満足度」「使い勝手」「暮らしの変化」を想像しながら選ぶ
-
数値・図面・シミュレーションを活用して“納得の家づくり”へ
びわこホームでは、お客様の“やりたいこと”に寄り添いながら、
限られた予算の中でも後悔しない家づくりができるよう、
プロが一緒に「削る・残す」の判断をサポートします。
滋賀県甲賀市・湖南市・東近江市で新築住宅を考える時は、ぜひご相談ください。
詳しくは、びわこホームまで!!
月別アーカイブ
-
2025年8月(5)
-
2025年7月(4)
-
2025年6月(5)
-
2025年5月(6)
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(6)
-
2025年2月(5)
-
2025年1月(5)
-
2024年12月(4)
-
2024年11月(2)
-
2024年10月(3)
-
2024年9月(5)
-
2024年8月(3)
-
2024年7月(6)
-
2024年6月(2)
-
2024年5月(4)
-
2024年4月(1)
-
2024年3月(1)
-
2024年2月(4)
-
2024年1月(5)
-
2023年12月(3)
-
2023年11月(2)
-
2023年10月(3)
-
2023年9月(3)
-
2023年8月(2)
-
2023年7月(3)
-
2023年6月(3)
-
2023年5月(3)
-
2023年4月(3)
-
2023年3月(3)
-
2023年2月(4)
-
2023年1月(5)
-
2022年12月(4)
-
2022年11月(5)
-
2022年10月(5)
-
2022年9月(6)
-
2022年8月(2)
-
2022年7月(7)
-
2022年6月(4)
-
2022年5月(7)
-
2022年4月(7)
-
2022年3月(4)
-
2022年2月(3)
-
2022年1月(4)
-
2021年12月(6)
-
2021年11月(7)
-
2021年10月(6)
-
2021年9月(3)
-
2021年8月(7)
-
2021年7月(6)
-
2021年6月(11)
-
2021年5月(6)
-
2021年4月(6)
-
2021年3月(8)
-
2021年2月(6)
-
2021年1月(8)
-
2020年12月(5)
-
2020年11月(10)
-
2020年10月(5)
-
2020年9月(8)
-
2020年8月(7)
-
2020年7月(9)
-
2020年6月(7)
-
2020年5月(7)
-
2020年4月(4)
-
2020年3月(5)
-
2020年2月(7)
-
2020年1月(8)
-
2019年12月(4)
-
2019年11月(7)
-
2019年10月(6)
-
2019年9月(8)
-
2019年8月(6)
-
2019年7月(8)
-
2019年6月(6)
-
2019年5月(3)
-
2019年4月(4)
-
2019年3月(6)
-
2019年2月(4)
-
2019年1月(5)