スタッフブログ・家づくりコラム
やりたいこと全部は叶わない? 家づくりで“削る部分・削らない部分”の考え方【前編】【滋賀県甲賀市新築コラムVol.513】
2025.08.26
こんにちは!びわこホームです。
家づくりを始めると、「あれもしたい」「これも付けたい」と、夢がどんどんふくらみますよね。
広いリビング、おしゃれな造作洗面、大容量の収納、ウッドデッキや吹き抜け…。
でも、現実的にそれらを全て盛り込もうとすると、当然予算がオーバーしてしまうケースが少なくありません。
今回はそんな時に多くのご家族が直面する、
**「どこを削るか」「何を優先すべきか」**というテーマについて、
実例を交えながら前後編にわけてじっくり解説していきます。
やりたいこと、全部は叶わない?
家づくりで“削る部分・削らない部分”の考え方【前編】
理想と現実のギャップにどう向き合うか
家づくりは、「夢」と「お金」のバランスをどう取るかの連続です。
もちろん妥協せずに全て叶えるのが理想ですが、
現実には「何かを諦めなければならない場面」がほとんどのご家庭に訪れます。
でも、ただ「お金がないから諦める」のではなく、
納得して取捨選択することができれば、満足度はしっかり保てます。
削っても満足できた“賢い取捨選択”の実例
びわこホームで実際にあった、削っても満足度の高かった事例をご紹介します。
● 事例①|外構工事を段階施工に切り替え
-
【当初の希望】:駐車場3台分+アプローチ+庭の人工芝+目隠しフェンス
-
【最終形】:駐車場のみ先行施工、その他は住みながらDIY or 後日施工へ変更
-
【理由】:その分を建物の断熱グレードと収納力強化に回したいとの希望
▶結果として:
「住んでから少しずつ仕上げる楽しみが増えた」「優先順位を間違えずに済んだ」と満足の声。
最終的に、ご主人がDIYでウッドフェンスを設置され、ご家族で完成させたというエピソード付き。
● 事例②|室内物干しスペースを諦め、浴室乾燥機へ変更
-
【当初の希望】:ランドリールーム兼用のサンルームを設ける予定
-
【最終形】:間取りをシンプルにして、浴室乾燥+脱衣所での部屋干しへ変更
-
【理由】:動線が複雑になってしまいそうだったことと、建築費の調整のため
▶結果として:
「浴室乾燥で十分だった。天気に左右されずに干せるのでむしろ時短になった」
脱衣室に除湿機+物干しポールも併用し、雨の日も安心な仕組みを実現。
● 事例③|2階トイレをなくして収納スペースに変更
-
【当初の希望】:各階にトイレを設けて利便性アップ
-
【最終形】:生活動線が1階中心のため、2階トイレをやめて大容量収納に切り替え
-
【理由】:清掃や配管コストを考慮し、設置メリットが限定的と判断
▶結果として:
「将来的な掃除の手間も減ったし、2階に大きな収納がある方が生活に役立った」
掃除道具やシーズン家電の置き場にも困らず、暮らしやすさがアップ。
一方、削って後悔した“リアルな声”も…
反対に、「あの時やっぱり削らなければよかった…」という後悔の声も一定数あります。
以下のような実例は、判断時の参考になります。
● 事例①|窓の性能を落としたことで結露と寒さに悩まされる
-
【当初の仕様】:樹脂サッシ+Low-E複層ガラス
-
【変更後】:アルミ樹脂複合サッシにしてコストダウン
▶結果として:
「冬の朝、結露がびっしり」「窓際がとにかく寒くてカーテンを開けられない」
見た目では分かりにくかったが、暮らし始めてから性能の違いを実感。
● 事例②|コンセント数を削って後悔。延長コードが生活の邪魔に…
-
【当初の提案】:生活動線に合わせてコンセントを多めに配置
-
【変更後】:予算調整のため、数カ所削減
▶結果として:
「掃除機が届かない場所ができた」「キッチン家電の同時使用ができない」
延長コードが散らかり、結局後から工事を検討する羽目に。
● 事例③|キッチンの背面収納を造作から既製品に変えて後悔
-
【当初】:造作でごみ箱や家電のサイズにぴったりの収納を希望
-
【変更後】:コストを抑えるために既製品のカップボードに変更
▶結果として:
「サイズ感が合わず、結局スペースが無駄に」「使い勝手も悪くてストレス」
費用は削減できたが、毎日の満足度が下がったという結果に。
削る・削らないの判断基準は“影響の長さと大きさ”で決める
単に「高いから削る」「おしゃれだから残す」ではなく、
“暮らしにどれだけ影響を与えるか”という基準で取捨選択することが後悔しない家づくりの秘訣です。
判断基準の一例:
項目 | 削っても調整しやすい | 削ると後から後悔しやすい |
---|---|---|
設備のグレード | ◎(後から交換可能) | △(耐久性や快適性に影響) |
外構 | ◎(段階施工が可能) | ○(最低限は必要) |
断熱・気密性能 | ×(建ててからの修正が難しい) | ×(住み心地に大きく影響) |
間取りの工夫(動線) | ×(変更不可) | ×(暮らしの満足度に直結) |
コンセントやスイッチ配置 | △(後付けも可能だがコスト増) | △(計画段階での確認が大切) |
照明器具の種類・位置 | ○(調整しやすい) | ○(ライティングの効果は大きい) |
次回【後編】では、
家族内での意見の食い違いをどう整理するか?
設計士・コーディネーターがどのように取捨選択をサポートしているのか?
を実例を交えてご紹介します。
びわこホームでは、営業・設計・コーディネーターがワンチームで
「何を残して、何を削るべきか」を一緒に考える家づくりを行っています。
予算内でも後悔しない、納得の住まいをご提案しますので、お気軽にご相談ください!
滋賀県甲賀市・湖南市・東近江市で新築住宅を考える時は、ぜひびわこホームへ!
詳しくは、びわこホームまで!!
月別アーカイブ
-
2025年8月(5)
-
2025年7月(4)
-
2025年6月(5)
-
2025年5月(6)
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(6)
-
2025年2月(5)
-
2025年1月(5)
-
2024年12月(4)
-
2024年11月(2)
-
2024年10月(3)
-
2024年9月(5)
-
2024年8月(3)
-
2024年7月(6)
-
2024年6月(2)
-
2024年5月(4)
-
2024年4月(1)
-
2024年3月(1)
-
2024年2月(4)
-
2024年1月(5)
-
2023年12月(3)
-
2023年11月(2)
-
2023年10月(3)
-
2023年9月(3)
-
2023年8月(2)
-
2023年7月(3)
-
2023年6月(3)
-
2023年5月(3)
-
2023年4月(3)
-
2023年3月(3)
-
2023年2月(4)
-
2023年1月(5)
-
2022年12月(4)
-
2022年11月(5)
-
2022年10月(5)
-
2022年9月(6)
-
2022年8月(2)
-
2022年7月(7)
-
2022年6月(4)
-
2022年5月(7)
-
2022年4月(7)
-
2022年3月(4)
-
2022年2月(3)
-
2022年1月(4)
-
2021年12月(6)
-
2021年11月(7)
-
2021年10月(6)
-
2021年9月(3)
-
2021年8月(7)
-
2021年7月(6)
-
2021年6月(11)
-
2021年5月(6)
-
2021年4月(6)
-
2021年3月(8)
-
2021年2月(6)
-
2021年1月(8)
-
2020年12月(5)
-
2020年11月(10)
-
2020年10月(5)
-
2020年9月(8)
-
2020年8月(7)
-
2020年7月(9)
-
2020年6月(7)
-
2020年5月(7)
-
2020年4月(4)
-
2020年3月(5)
-
2020年2月(7)
-
2020年1月(8)
-
2019年12月(4)
-
2019年11月(7)
-
2019年10月(6)
-
2019年9月(8)
-
2019年8月(6)
-
2019年7月(8)
-
2019年6月(6)
-
2019年5月(3)
-
2019年4月(4)
-
2019年3月(6)
-
2019年2月(4)
-
2019年1月(5)