スタッフブログ・家づくりコラム
なぜ今、“高気密高断熱住宅”が求められているのか?【滋賀県甲賀市新築コラムVol.509】
2025.08.10
こんにちは!びわこホームです。
最近、住宅の広告や展示場で「高気密・高断熱」という言葉をよく目にしませんか?
「なんとなく暖かそう」「光熱費が安くなるらしい」…そんなイメージはあるけれど、実際に何が良いのか、なぜ注目されているのかまで知っている方は、意外と少ないのではないでしょうか。
本コラムでは、「そもそも高気密高断熱住宅とは何か?」という基本から、
今この性能が必要とされる理由、そして一般的な住宅とどう違うのかを詳しく解説していきます。
これから家づくりを始める方、寒さや暑さに悩んできたご家族、
「快適な暮らし」を目指したい方は、ぜひ最後までお読みください。
「後悔しない家づくりの鍵!高気密・高断熱住宅の本当のメリット」シリーズ第1回
なぜ今、“高気密高断熱住宅”が求められているのか?
高気密高断熱住宅とは?
● そもそも“高気密・高断熱”って何?
-
高断熱とは:外気の影響を受けにくい断熱性能を備えた家
-
高気密とは:家の隙間を極力減らし、外気の出入りを抑える性能を持った家
この2つはセットで語られることが多く、断熱だけでは効果を発揮しません。
どちらも揃って初めて、「外が暑くても中は涼しい」「外が寒くても室内は暖かい」という、
快適で省エネな住宅環境が実現されます。
「寒い・暑い家」が当たり前だった日本の住宅
日本の住宅は長らく「夏の蒸し暑さ」を重視して建てられてきました。
木造・通気性重視・断熱はほどほど…という家づくりが一般的で、冬の寒さ対策は「ストーブ」や「こたつ」でしのぐのが当たり前でした。
しかし、これが原因で起こるのが「室温差による健康被害」です。
● 冬に起きやすい“ヒートショック”
暖かいリビングから、冷え切った脱衣所や浴室へ移動したときに、急激な温度差で血圧が乱れ、
心筋梗塞や脳出血を引き起こすリスクがあるとされています。
実際、冬季の住宅内死亡事故の多くはこの“ヒートショック”によるもので、
日本では年間1万人以上がこの影響で亡くなっているというデータもあるほどです。
高気密高断熱の家は“健康住宅”
高気密高断熱住宅では、室内の温度が一定に保たれやすく、部屋ごとの温度差が生まれにくいため、
ヒートショックのリスクを大幅に軽減できます。
また、結露しにくくカビの発生も抑えられるため、アレルギーやぜんそくを持つお子様にも安心です。
暮らしの質を変える!快適性と省エネ効果
高気密高断熱住宅のメリットは、健康面だけではありません。
実際に住んでいる方の声からは、「暮らしそのものの質が変わった」という評価が多数寄せられています。
■ 夏は涼しく、冬は暖かい
冷暖房の効きが圧倒的に良く、エアコンの設定温度を抑えても快適。
真夏や真冬でも、室内の温度がゆるやかに保たれます。
■ 光熱費が大きく変わる
断熱性能と気密性能が高いため、冷暖房エネルギーのロスが少なく、
年間で数万円単位の光熱費削減になることも。
【データ比較】一般的な住宅と高気密高断熱住宅の違い
項目 | 一般的な住宅 | 高気密高断熱住宅 |
---|---|---|
UA値(断熱性能) | 0.87前後 | 0.46〜0.60 |
C値(気密性能) | 5.0以上 | 0.5以下 |
暖房負荷 | 高い | 低い |
光熱費 | 約20万円/年 | 約13万円/年 |
結露 | 起きやすい | 起きにくい |
※UA値…住宅の断熱性能を示す値(小さいほど断熱性が高い)
※C値…住宅の隙間面積を示す値(小さいほど気密性が高い)
なぜ今、高気密高断熱が求められるのか?
■ 理由①:エネルギー価格の上昇
電気・ガス代の高騰は家計を直撃しています。
高気密高断熱住宅であれば、冷暖房コストを抑えても快適な暮らしが可能です。
■ 理由②:気候変動と猛暑・厳寒の長期化
日本の気候はここ数年で大きく変わりました。
夏は40℃に迫る猛暑、冬は大雪や寒波の影響が増加傾向。
だからこそ、年間を通じて快適に暮らせる性能が求められているのです。
■ 理由③:家の寿命と資産価値
高気密高断熱住宅は、構造躯体の劣化を防ぎやすく、住宅の寿命が伸びやすいとされています。
また、今後の中古住宅市場では「断熱性能が資産価値に反映される」流れが加速しており、
性能の高い住宅は再販価格も維持されやすくなっています。
まとめ|“快適”と“安心”は性能から生まれる
昔は「高性能住宅=贅沢」だと思われていた時代もありました。
しかし今では、「健康を守る」「光熱費を抑える」「長く快適に暮らす」ために、
**高気密高断熱は“必要な基本性能”**と位置づけられています。
びわこホームでは、地域の気候に適した断熱性能・気密性能を重視し、
お客様の暮らし方に合わせた快適な住まいをご提案しています。
次回のコラムでは、
「高気密高断熱の家で変わる、暮らしと家計と健康」
をテーマに、実際に住んでみたからこそ分かる“体感的なメリット”を詳しくお伝えします。
ぜひ次回もお楽しみに!
びわこホームでは、お家作りだけではなく土地のご相談も承っております。お気軽にお問い合わせください!
滋賀県甲賀市・湖南市・東近江市で新築住宅を考える時は、是非ご相談ください。
詳しくは、びわこホームまで!!
月別アーカイブ
-
2025年8月(3)
-
2025年7月(4)
-
2025年6月(5)
-
2025年5月(6)
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(6)
-
2025年2月(5)
-
2025年1月(5)
-
2024年12月(4)
-
2024年11月(2)
-
2024年10月(3)
-
2024年9月(5)
-
2024年8月(3)
-
2024年7月(6)
-
2024年6月(2)
-
2024年5月(4)
-
2024年4月(1)
-
2024年3月(1)
-
2024年2月(4)
-
2024年1月(5)
-
2023年12月(3)
-
2023年11月(2)
-
2023年10月(3)
-
2023年9月(3)
-
2023年8月(2)
-
2023年7月(3)
-
2023年6月(3)
-
2023年5月(3)
-
2023年4月(3)
-
2023年3月(3)
-
2023年2月(4)
-
2023年1月(5)
-
2022年12月(4)
-
2022年11月(5)
-
2022年10月(5)
-
2022年9月(6)
-
2022年8月(2)
-
2022年7月(7)
-
2022年6月(4)
-
2022年5月(7)
-
2022年4月(7)
-
2022年3月(4)
-
2022年2月(3)
-
2022年1月(4)
-
2021年12月(6)
-
2021年11月(7)
-
2021年10月(6)
-
2021年9月(3)
-
2021年8月(7)
-
2021年7月(6)
-
2021年6月(11)
-
2021年5月(6)
-
2021年4月(6)
-
2021年3月(8)
-
2021年2月(6)
-
2021年1月(8)
-
2020年12月(5)
-
2020年11月(10)
-
2020年10月(5)
-
2020年9月(8)
-
2020年8月(7)
-
2020年7月(9)
-
2020年6月(7)
-
2020年5月(7)
-
2020年4月(4)
-
2020年3月(5)
-
2020年2月(7)
-
2020年1月(8)
-
2019年12月(4)
-
2019年11月(7)
-
2019年10月(6)
-
2019年9月(8)
-
2019年8月(6)
-
2019年7月(8)
-
2019年6月(6)
-
2019年5月(3)
-
2019年4月(4)
-
2019年3月(6)
-
2019年2月(4)
-
2019年1月(5)