BLOG・COLUMN

スタッフブログ・家づくりコラム

新築の購入で「引っ越し前に調べておくべき3つのポイント」【滋賀県甲賀市新築コラムVol.505】

2025.07.25

こんにちは!びわこホームです。
新築や中古戸建てを購入して引っ越しを検討している方の多くが、「このエリアで本当に暮らしやすいだろうか?」と不安になるものです。購入前の内覧や周辺チェックだけでは見えづらい部分も多いため、事前に調べておくべき情報を把握しておくことが、住んでからの後悔を防ぐカギになります。

今回は、「購入前に調べておくと安心な3つのチェックポイント」として、

  • 自治体の制度や支援

  • 生活インフラや周辺環境

  • 通学区や教育施設

について詳しく解説します。
この記事を読むことで、「住みやすさ」の判断基準が明確になり、納得のいく住まい選びに近づけます。
新築でも中古でも「買ってから後悔したくない!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。


引っ越し前に調べておくべき3つのポイント

1. 自治体の制度や支援内容は意外と重要

● 子育て・医療・ゴミ出し・防災…すべてが違う

一口に「市町村が違うだけ」と侮ることなかれ。実は、同じ都道府県内でも自治体が違うと、受けられる支援制度やサービスの質は大きく異なります

例えば滋賀県内でも…

自治体 子ども医療費助成 ゴミ出し 出産祝い金
A市 中学卒業まで無料 分別8種・週3回 あり(3万円)
B市 小学6年まで無料 分別5種・週2回 なし

医療費助成の対象年齢の違いだけでなく、ゴミ出しのルールが細かいエリアは、生活リズムにも影響します。

● 他にも気をつけたいポイント

  • ハザードマップの内容(浸水エリア・地震リスクなど)

  • 災害時の避難所の位置や規模

  • 住宅補助制度の有無(リフォーム助成金など)

びわこホームでは、地元密着の強みを活かし、こうした地域情報も丁寧にご案内しています。


2. 生活インフラ・周辺環境の利便性

● 家の中だけでは暮らせない!「日々の便利さ」を確認

どんなに素敵な家でも、暮らしを支える周辺環境が不便だとストレスは溜まっていきます

チェックすべき生活施設:

  • スーパー・ドラッグストア・コンビニ

  • 病院(内科・小児科・歯科など)

  • 郵便局や銀行、役所の出張所

  • 最寄駅やバス停の距離と本数

● 実際の通勤・通学ルートもチェック

「直線距離では近くても、実は急坂だった」「夜道が真っ暗で心配」など、地図ではわからない点が多いのも現実です。

実際に朝や夜に現地を歩いてみると、リアルな利便性が見えてきます。
また、交通量や車の抜け道になっているかどうかも、子どもがいる家庭にとっては大きな判断材料です。


3. 教育環境・通学区の確認は子育て層の必須項目

● 学校の雰囲気や教育レベル、調べていますか?

「学区」は住所によって決まってしまうため、購入前の確認が極めて重要です。
教育方針や先生の雰囲気、PTA活動の活発度、評判などもできればチェックしたいところです。

また、特に低学年のうちは…

  • 通学距離と時間

  • 通学路の安全性(歩道の有無、信号、見通し)

  • 学童保育の有無と空き状況

なども重要です。

● 未就学児がいる場合は保育園・幼稚園の空きも重要

エリアによっては激戦区となっており、「住所が決まってもすぐに入れない」ケースも珍しくありません。

子育て世帯にとって、保育環境や教育の充実度は生活の満足度を大きく左右します。


まとめ

注文住宅や中古住宅を購入してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためには、「物件だけを見る」のではなく、暮らす環境全体を見る視点が大切です。

今回ご紹介したチェックポイントは以下の3つ:

  1. 自治体ごとの制度・ルールの違い

  2. 日常の暮らしやすさを支える生活インフラ

  3. 子育て・教育環境の充実度と安全性

びわこホームでは、家づくりだけでなく地域の情報提供や生活設計のアドバイスもワンストップで対応しています。
「購入する家は決まったけど、地域に不安がある」「土地選びの段階から相談したい」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。

お電話での問い合わせ・ご相談

0120-76-0148

受付 / 9:00~20:00 (火・水定休)