スタッフブログ・家づくりコラム

注文住宅でコストダウンする5つの方法【滋賀県甲賀市新築コラムVol.503】
2025.07.15
こんにちは!びわこホームです。
「理想の家を建てたいけれど、予算が心配…」
そんな悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
でもご安心ください。注文住宅には“賢くコストを抑える方法”がしっかり存在します。
前回の記事「[新築を建てるのに実際いくらかかる?総費用の内訳を解説](←リンク挿入)」では、注文住宅にかかる総費用の内訳を解説しました。
今回はその続編として、「予算に不安がある人が取るべき具体的な工夫」について、実例を交えてご紹介します。
この記事では以下のことが分かります:
-
注文住宅でコストを抑えるための5つの具体的手段
-
見た目や満足度を下げずに予算内で収めるコツ
-
設計段階から意識すべきポイント
「なるべく費用を抑えたいけど、妥協はしたくない」そんな方は、ぜひ最後までご覧ください!
注文住宅でコストダウンする5つの方法
注文住宅の費用は“設計段階”で変わる
住宅の予算は、契約後に増えるのではなく、設計・仕様の選び方でほぼ決まります。
つまり、最初の打ち合わせが非常に重要ということ。
実際、コストアップの多くは「ちょっとしたこだわりの積み重ね」によるものです。
予算内に納めるには、どこを抑えて、どこにこだわるかを戦略的に考える必要があります。
コストダウン方法①|延床面積を抑える
一番効果があるのが「家の広さ」を見直すことです。
なぜ有効か?
建築費の基本は「坪単価×延床面積」で決まるため、
たとえば1坪減らせば、約60~90万円の削減も可能になります。
実際にやった人の声
「最初は35坪を希望していましたが、32坪にしても全く不自由なく暮らせると感じました。収納や動線の工夫で、無駄なスペースが無くなった結果です」(湖南市/30代ご夫婦)
注意点
単純に狭くするだけでは住みにくくなるため、
収納の配置や空間設計の工夫が重要です。
コストダウン方法②|形状をシンプルにする
建物の形が複雑になると、外壁や屋根の面積が増えるためコストが上がります。
具体的には?
-
L字やコの字型の家よりも、長方形や総2階の方がコスト効率が良い
-
凹凸が少ないと、施工や断熱性の面でもメリットがある
金額差の目安
同じ面積でも、形状をシンプルにするだけで50〜100万円の差が出ることもあります。
設計士のアドバイス
「総2階にすると、屋根の面積が抑えられるうえ、耐震性や断熱性能のバランスも良くなります」(びわこホーム設計士)
コストダウン方法③|水回りをまとめる
水道・排水の工事は意外と費用がかかるため、水回りを一箇所に集約する設計が有効です。
例:
-
キッチンと洗面・お風呂・トイレをできるだけ近くに配置
-
2階トイレは設けず、1階のみで運用する家庭も増加傾向
実際のケース
「洗面脱衣所の裏にキッチンがある設計で、配管工事がスムーズに済みました。その分、設備費を抑えられてラッキーでした」(甲賀市/40代)
コストダウン方法④|仕様の選び方を見直す
設備や建材のグレードを見直すことで、大幅なコストカットが可能です。
見直しポイント
-
キッチン・お風呂・トイレ:グレードを一段階下げるだけでも10~30万円の差
-
窓サッシ:引き違い窓中心にしてFIX窓を減らす
-
床材や壁紙:グレードよりもメンテナンス性で選ぶのも◎
よくある勘違い
「高い=良い」と思いがちですが、生活スタイルに合っているかどうかの方が重要です。
コストダウン方法⑤|外構は“段階施工”も視野に
住み始めてからでも問題ない「外構工事」は、後回しにして予算調整することも可能です。
具体的には?
-
駐車場やフェンスは最低限にし、後日施工を検討
-
DIYや後からの追加も可能なデザインにしておく
注意点
あらかじめ「最低限の整備」で生活に支障が出ない計画をしておくことが大切です。
【コストダウンの考え方】全部を削るのではなく「優先順位」をつける
最も重要なのは、**“全てを削る”のではなく、“優先順位を明確にする”**ことです。
-
「ここは妥協できない」
-
「ここは将来的に変えてもいい」
-
「見た目より使いやすさ重視」
といった判断軸を持つことで、満足度を保ったままコストを抑えることが可能になります。
まとめ|設計段階から“賢くコストを組み立てる”ことが重要
注文住宅におけるコストダウンは、設計前の準備と設計段階の選択が鍵になります。
-
延床面積を抑える
-
建物形状をシンプルにする
-
水回りをまとめる
-
仕様のグレードを見直す
-
外構を後回しにする
この5つを意識することで、納得のいく家づくりを予算内で実現できます。
✅びわこホームなら、営業+設計士+コーディネーターで「無理のない予算計画」をご提案
びわこホームでは、ただ家を建てるだけでなく、ご家族にとって無理のない資金計画を最優先にしています。
設計士・営業・コーディネーターが同席し、ヒアリングから仕様・動線・予算のバランスまで一貫してご提案。
「この希望、予算内で叶う?」
「ここを削ったらどれくらい下がる?」
そんなご相談もぜひお気軽にお寄せください。
次回(第3回)では、住宅ローンを組む上で失敗しないための借りすぎない資金計画とローンの選び方について解説していきます。お楽しみに!
滋賀県甲賀市・湖南市・東近江市での新築住宅は、びわこホームまでお気軽にどうぞ!
月別アーカイブ
-
2025年7月(2)
-
2025年6月(5)
-
2025年5月(6)
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(6)
-
2025年2月(5)
-
2025年1月(5)
-
2024年12月(4)
-
2024年11月(2)
-
2024年10月(3)
-
2024年9月(5)
-
2024年8月(3)
-
2024年7月(6)
-
2024年6月(2)
-
2024年5月(4)
-
2024年4月(1)
-
2024年3月(1)
-
2024年2月(4)
-
2024年1月(5)
-
2023年12月(3)
-
2023年11月(2)
-
2023年10月(3)
-
2023年9月(3)
-
2023年8月(2)
-
2023年7月(3)
-
2023年6月(3)
-
2023年5月(3)
-
2023年4月(3)
-
2023年3月(3)
-
2023年2月(4)
-
2023年1月(5)
-
2022年12月(4)
-
2022年11月(5)
-
2022年10月(5)
-
2022年9月(6)
-
2022年8月(2)
-
2022年7月(7)
-
2022年6月(4)
-
2022年5月(7)
-
2022年4月(7)
-
2022年3月(4)
-
2022年2月(3)
-
2022年1月(4)
-
2021年12月(6)
-
2021年11月(7)
-
2021年10月(6)
-
2021年9月(3)
-
2021年8月(7)
-
2021年7月(6)
-
2021年6月(11)
-
2021年5月(6)
-
2021年4月(6)
-
2021年3月(8)
-
2021年2月(6)
-
2021年1月(8)
-
2020年12月(5)
-
2020年11月(10)
-
2020年10月(5)
-
2020年9月(8)
-
2020年8月(7)
-
2020年7月(9)
-
2020年6月(7)
-
2020年5月(7)
-
2020年4月(4)
-
2020年3月(5)
-
2020年2月(7)
-
2020年1月(8)
-
2019年12月(4)
-
2019年11月(7)
-
2019年10月(6)
-
2019年9月(8)
-
2019年8月(6)
-
2019年7月(8)
-
2019年6月(6)
-
2019年5月(3)
-
2019年4月(4)
-
2019年3月(6)
-
2019年2月(4)
-
2019年1月(5)