BLOG・COLUMN

スタッフブログ・家づくりコラム

NEW

注文住宅における木の家の魅力【滋賀県甲賀市新築コラムVol.480】

2025.03.30

注文住宅における木の家の魅力

こんにちは!びわこホームです。

自然素材を活かした家づくりに憧れる方も多いのではないでしょうか? 特に、木の家は日本の風土に適しており、快適で健康的な住環境を提供してくれるのが特徴です。

この記事では、「注文住宅 木の家の魅力」について詳しく解説します。 木の家が持つ独特の良さや心理的効果、木材の使用割合について深掘りし、注文住宅を検討する際に役立つ知識をお届けします。

最後まで読むと、木の家を建てる際に押さえるべきポイントが明確になります。 自然素材を活かした家づくりに興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。


木の家の良さ

木の家には、多くの魅力があります。 特に、視覚・嗅覚・触覚といった五感に訴えかける要素が豊富で、心地よい住環境を実現します。

視覚からの良さ

木の家の内装や外観には、視覚的な美しさがあります。 木材の温かみのある色合いや、年輪の模様が生み出す自然な風合いは、人工的な建材にはない独特の雰囲気を演出します。

  • リラックス効果:木の色合いは、目に優しく、自然と心を落ち着かせてくれます。
  • 経年変化を楽しめる:木は年月とともに風合いが増し、味わい深い空間を作り出します。
  • 調和しやすい:木の家は、モダン・和風・北欧風などさまざまなデザインと相性が良いです。

嗅覚からの良さ

木の香りにはリラックス効果があると言われています。 特にヒノキやスギなどの木材には、フィトンチッドという成分が含まれており、森林浴をしているような癒しの空間を生み出します。

  • ストレス軽減:木の香りを嗅ぐことで、自律神経が整いやすくなります。
  • 消臭・抗菌効果:木の成分には抗菌作用があり、カビや細菌の繁殖を抑える効果があります。
  • 快適な室内環境:化学物質の少ない自然素材なので、シックハウス症候群のリスクが低くなります。

触覚からの良さ

木の家は、肌触りの良さも魅力です。 床や壁に無垢材を使用することで、素足でも心地よく歩ける空間になります。

  • 冬でも冷たくない:木は熱を伝えにくいため、コンクリートやタイルと違い、冬場でもヒンヤリしません。
  • 柔らかい質感:適度な弾力があるため、転倒しても衝撃を和らげる効果があります。
  • 湿度調整機能:木が呼吸することで、室内の湿度を一定に保ちやすくなります。

木の家の心理的効果

木の家には、住む人の心に良い影響を与える効果もあります。

ストレス軽減

木の温かみのある色合いや香りが、ストレスを和らげる効果を持っています。 また、自然素材に囲まれた空間は、視覚的にも心地よさを感じられます。

集中力向上

木材を使用した空間では、集中力が向上すると言われています。 木の自然な色合いが、目に優しく、落ち着いた環境を作り出すためです。

健康への影響

木の家は、湿度を調整する機能があり、カビやダニの発生を抑えるため、アレルギーや呼吸器系の疾患を予防しやすくなります。


木造住宅における木の割合

木造住宅の設計では、どの程度の木材を使用するかが重要です。

構造材としての木材

木造住宅では、柱や梁、床などの構造材に木材を使用します。

  • 在来工法:日本の伝統的な木造建築方法で、柱と梁で建物を支えます。
  • ツーバイフォー工法:壁で建物を支える工法で、気密性が高く耐震性にも優れています。

内装材としての木材

床材や壁材に無垢材を使用すると、木の良さをより実感できます。

  • 無垢フローリング:木の温もりを感じられる床材で、経年変化も楽しめます。
  • 板張りの壁:アクセントとして取り入れると、木の家らしい雰囲気を演出できます。

外装材としての木材

木材を外装に使用することで、ナチュラルな雰囲気の外観になります。

  • 焼杉:表面を焼くことで耐久性を向上させた外壁材。
  • ウッドデッキ:屋外空間に木の温かみを取り入れることで、リラックスできる空間を作れます。

まとめ

木の家には、視覚・嗅覚・触覚を通じた魅力や、心理的な効果、健康面でのメリットがあります。 また、構造材・内装材・外装材として適切に木材を活用することで、より快適な住まいを実現できます。

次回は、実際に使われる木材の種類や、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。

びわこホームでは、お家作りだけではなく土地のご相談も承っております。お気軽にお問い合わせください! 滋賀県甲賀市・湖南市・東近江市で新築住宅を考える時は、是非ご相談ください。 詳しくは、びわこホームまで!!

 

お電話での問い合わせ・ご相談

0120-76-0148

受付 / 9:00~20:00 (火・水定休)