OPEN HOUSE
びわこホームの家を実際に体感できます!
いつでも見学できる毎日オープンハウス開催中!
カタログや資料だけでは分からないことも実物で確認できます。
COLUMN
コラム
甲賀市、湖南市、蒲生郡日野町、竜王町、東近江市で
注文住宅をご検討される皆様こんにちは。
びわこホームの青木です。
滋賀県甲賀市はあまり雪の降らない地域ではありますが、
雪が降る北海道や東北の人と違い、あまり厳しい冬に
慣れていないのが現状です。
特に冬に多い問合せが凍結により「お湯がでない!」
というSOSコールです。
エコキュートの凍結防止のために
いったい何をしなければいけないのでしょうか?
寒い冬にお湯が出ない事態は避けたいですね!
★では実際に凍結してしまった場合どうする?
太陽の光が当たりだすと、外気温が上がり、
自然と氷が溶けて解決する場合が多いです。
外の温度が暖かくなったら、リモコンのエラーを
解除して再度エコキュートを運転させてみましょう。
配管に沸かしたお湯をかけるのもひとつです。
ただし、配管に直接熱湯をかけてしまうと
配管が温度差に耐え切れず破裂してしまう可能性があります。
配管にお湯をかける時はぬるま湯でためしましょう。
★凍結の対策は?
お風呂のお湯をはったままにしておきましょう。
エコキュートとお風呂をつなぐ配管の中にも
水が入ったままの状態になります。
配管は中に水が入っている方が冷えにくくなります。
そのため凍結防止策として有効です。
簡単な方法ですので試してみてください。
蛇口を少し開けて水を出しっぱなしにするのもひとつ。
出す量は少しで大丈夫です。
水が流れ続けることで配管が凍りにくくなります。
そのまま水を垂れ流すのはもったいないので、
水はバケツや桶に溜まるようにし、溜まった水は
翌日の清掃に使いましょう。
メーカー(日立)の公式ホームページでも
凍結防止についてのページがあります➡クリック
ご覧くださいませ。
特にこれからの時期に多いのが、お正月で
長期留守にされる場合です。
エコキュートを長期間使用しない場合は、
メーカーによっては留守モードに切り替えができるものもあります。
水抜きした方がいいとされています。
ただ、エコキュートの凍結だけが原因とは
言い切れませんが・・・
一度凍結してしまうと、復旧に時間がかかります。
このように自分でできる対策もありますので
これからの時期、気を付けましょう。
これから新築住宅でエコキュートをご検討の方は
ぜひびわこホームにご相談ください。
商品説明など詳しくお答えいたします!
お待ちしてます!
CONTACT
お問い合わせ
モデルハウス・完成物件の見学や資料請求など
お気軽にご相談ください。
0120-76-0148
営業時間 9:00~20:00
(火:9:00~17:30 水:定休日)
【ショールーム】
滋賀県甲賀市水口町名坂1033-7